4月の自由読書会は、柳瀬正夢『無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス』を読みます。
柳瀬正夢『無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス』を読む

Por nova mondo
4月の自由読書会は、柳瀬正夢『無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス』を読みます。
自由読書会では9月30日から、社会/人類学の古典、マルセル・モース『贈与論』[新装版] 勁草書房を読みます。
立ちはだかる不条理の中で、権力への集中、依存から逃れるには、どのように思考し、どのような行動を選択すればよいのか。
自由読書会では3月から、2011年2月5日に広島で行われたシンポジウムの記録として出版された、柿木伸之 編『広島の現在と〈抵抗としての文化〉――政治、芸術、大衆文化』を読みます。
ヴァン・ゴッホは、あらゆる画家たちのなかで、もっとも徹底的に、われわれをむき出しにした画家である。(社会が自殺させた者 追記 p.59)
次回、5月29日(水)からの自由読書会は、ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリがその影響下に「アンチ・ オイディプス」「千のプラトー」を書いたといわれる、グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学(Steps to an Ecology of Mind)』を読みます。
一九六八年、パリ五月革命を予言したといわれる『スペクタクルの社会』の著者ギー・ドゥボールを中心メンバーとして設立された「シチュアシオニスト・インタナショナル」の機関紙「アンテルナシオナル・シチュアシオニスト」の第6・7号の全翻訳『武装のための教育──統一的都市計画』を読みます。
9月5日(水)から、ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』を読みます。資料を用意しますので、参加される方はフォームよりお申し込みください。
日 時:2018年7月20日(金)19:00~21:00
場 所:素人の乱12号店|自由芸術大学
講 師:ジョン・パイレズ (Jong Pairez)
〈ラジオ交-差-転 (Radio Kosaten) 〉で活躍するジョン・パイレーツ (Jong Pairez)さんによるインターネットラジオ・ワークショップ
日 時:2018年6月29日(金)19:00~21:00
場 所:素人の乱12号店|自由芸術大学
参加費:投げ銭+ワンドリンクオーダー
サポーター:小倉利丸、上岡誠二
コメンテーター:狩野愛(アート・アクティヴィズム研究)